FROM ボブ・バーグ
私はこれまでも、自分志向ではなく相手志向で物事を考えることの重要性についてお話をしてきた。これは自己犠牲の精神とは違う。相手志向で物事を考えることは、将来的には自分のことを相手に「知ってもらい、気に入ってもらい、信頼してもらう」というプラスの関係性を築くうえでベストな方法だ。そうした関係性を築くことができれば、結果としてあなた自身の成功ももたらされるのである。
デール・カーネギーの言葉…
デール・カーネギーは、著書の中でこう言っている。
「相手に関心を持って2ヶ月を過ごせば、相手に関心を持ってもらおうとして過ごす2ヶ月よりもより多くの友人ができる」。
これは、自己犠牲の精神でないのと同時に、「自分の成功のために」相手に関心を持つということでもない。重要なのは、心の底から相手に関心を持つということだ。そうでなければ、単に自分の目的のために相手を利用するのとなんら変わりがなくなってしまう。
こんなふうに私が言うと、「他人に興味を持てない場合はどうしたらよいか」なんて質問をいただくこともある。確かにまあ、そういう場合もあるだろう。しかし人間とは不思議なもので、他の人に興味関心を持つことができるようになるのだ。実際、「どうしたらよいか」と質問してくる人は、「なんとかして他人に興味を持ちたい」と思っているということだろう。
迷った時まずやるべきこと
他人に興味を持つのに最高の方法は、「そうなる」と決めることだ。「他人に興味を持つ」と決めてしまうのである。当然と言えば当然のように感じられるかもしれない。幸せになりたい、偉くなりたい、人の役に立ちたい…そんなふうに思ったことを叶えるためには、ただ待っているだけではだめなのだ。
そのうえでまずするべきは、「どうしてそうなりたいのか」ということを考え、その理由をきちんと認識し、それを動機とすることだ。ここで先ほどのデール・カーネギーの言葉を思い出してほしい。「相手に関心を持って2ヶ月を過ごせば、相手に関心を持ってもらおうとして過ごす2ヶ月よりもより多くの友人ができる」という言葉だ。この「多くの友人ができる」という部分を、たとえば「より多くの事業ができる」だとか「よりよいリーダーになれる」といった言葉と置き換えて考えてみるといいかもしれない。
相手のことを心から気にかけよう
次に大切なのは、あなたに向かって話をしている人をあなたが心から気に掛けること。ダビッド・J・シュワルツの著書『大きく考えることの魔術』にも書いてありますが、感情というものは先に感情がそうあるんではなくて、行動や行為を通して生まれるものなのだ。何かの行動を起こすのに、自分がいつかその気になるのを待っているようではいけない。まずはそのように行動することで、どんどん「その気」になってくるものである。
だから、待っているのをやめよう。自分が相手にいつか関心を持つのをただじっと待つのではなく、意識的に自分が相手に注目するところから始めるのだ。そういう行動に落とし込むことで、自然と相手に関心を持つことができるようになっていくだろう。相手に関心を持ったらやがて、相手の人格もどのように扱うべきかがわかってくる。
-PR-
生保営業マンは、こんな3つの間違いにはお気をつけください…
↓