From 安永周平
「げ、また壊れた…」
昨日の昼下がりのことです。我が家で購入から3年目を迎えるホームベーカリーの電源が入りません。娘が昼寝した隙を狙って(妻からの信頼残高を上げようとw)短時間で美味いパンができる生産性の高い家事をやろうとしたのですが…出鼻をくじかれました。ボタンを押してもうんともすんとも言わないのです。
液晶部分に「H60」とかいうエラーメッセージが出ていたので取り扱い説明書で意味を調べると「故障です。購入した店舗にご相談ください」との文字。ちょっと待てと。「◯◯を試してみてください」という対処法さえありません。説明書の「故障かな?と思ったら」のページにあるくせに「故障です」とド直球の無慈悲なメッセージ。保証期間も過ぎてます。
で、冒頭で「また」と言ったのは…実はホームベーカリーだけじゃないんですよね。ここ最近、家電がやたらと壊れます。拭き掃除ロボットの「ブラーバジェット」が動かなくなり、先日は昨年買った「マッサージガン」が先日壊れ、そして昨日はホームベーカリーがご臨終。なんでしょう。なんか憑き物でもいるんでしょうか。これはもう…
大胆な断捨離を決行いたします
えぇ、もう全て捨ててやりました。ブラーバジェットもマッサージガンも修理しようかと迷ってたんですが、どれも保証期間過ぎてるし、なんだか立て続けに壊れるんでもう思い切った行動に出たわけです。勢いですね。断捨離です。不要、不適、不快なものを手放すことによって、それらのモノに貼り付いた気持ちや憑き物まで(本当にいるのなら)捨ててやろうと。
すると気持ちもスッキリしまして。おかげさまで昨日は有意義な休日でした。またオミクロン株でコロナ増えてるからでもないんですが、家にいる時間を充実させるために家電でストレスを感じることは避ける主義です。家ではいい気分でいるために、また新しいものを買うことにします。特にブラーバジェットは、我々夫婦に代わって床を拭き掃除してくれるので大変重宝しますから。
家電への投資は生活を豊かにする
そりゃ確かにお金はかかります。でも、私は家電への投資は生活を豊かにしてくれるのでとてもよいお金の使い方だと思っています。特に昨年は引越しを機に「ドラム式洗濯機」と「食洗機」を購入したところ…コレがメチャクチャよかったんです。どちらも「時短家電」の代表格。これによって私の嫌いな家事が減ったことでどれだけストレスが減ったかわかりません。
すると、これまでストレスによって浪費されていた時間とエネルギーが自分に残るわけです。その時間とエネルギーは娘と遊ぶのに使うもヨシ、妻からの信頼残高を上げるために使うもヨシです。ドラム式洗濯機なんて20万円くらいしましたが、それでも毎日の”洗濯物を干して乾いたら取り込む”という面倒な作業がなくなったことは20万円を遥かに超える価値があります。なんせこの先ずっと…ですからね。
ブラーバジェットも拭き掃除の苦労から解放してくれますし(当然ルンバも)、食洗機は洗い物を今までよりもずっとラクにしてくれます。子育ては子供と向き合いたいですが、家事はラクできるところはどんどんラクして、その分の時間とエネルギーを自分にとって大切なことに使う。その方が日々の生活がもっと豊かになると思うのです。家電への投資は私にとってそのコアと言えるものです。
仕事で投資するなら何がいい?
何かにお金を投資することで全体がよくなる。こうした「投資」って何も株式投資や不動産投資など、金融資産を増やすことだけではありません。たとえば、性能のいいパソコンにお金を投資すれば、仕事の効率(生産性)が上がっていい仕事ができます。結果として成果が上がり収入も増えることにもつながります。ですから、自分のためにも投資は積極的に行いたいもの。
では、仕事で最も効果的な投資先は何でしょうか?先のパソコンはデスクワークが多い人にとっては確かに1つの有効な投資先です。ただ、それよりもっと効果的な投資先があります。勘のいいあなたは既にお気付きかもしれませんが…それは「あなたの成長」に投資することです。自分のスキルアップのため、あるいは学びのために投資すること。
自分の成長に投資するのは最高の選択
なぜ自分の成長に投資するのが最も効果的…というより費用対効果がいいのでしょうか?それは、1度身についたスキルや知識はこれから先ずっとあなたに価値をもたらし続けてくれるからです。あなたの今後のあらゆる行動が、新たなスキルや知識を踏まえて行われることになります。行動全てにレバレッジがかかるのです。行動の価値が底上げされます。
これほど価値の高い投資が他にあるでしょうか?これほど確実な投資先が他にあるでしょうか?逆に自分の学びやスキルアップに投資しない人は、今ある知識や技術はこの変化の多い時代においてはアッという間に陳腐化します。昔とった杵柄だけで価値を生み続けることができる時代ではありません。自ら行動して価値を生み、価値で相手の期待を超えるのが「GO-GIVER」です。今週もそんな生き方を目指して一緒に頑張りましょう。
追伸:
行動を続ける「習慣づくり」に投資することは2022年を最高の年にする選択になると思います↓