FROM ボブ・バーグ
何年か前のことだ。アメリカのテキサス州ダラスで、私は友人のトム・ジグラーと、その父親のジグ・ジグラーと一緒に昼食をとっていた。
このジグという男は、訪問販売のトップセールスとして活躍した後、講演や執筆分野でも人気を博した。彼はその人生のほとんどを思考プロセスやモチベーション、人間の本質…といった「人間性」を研究するのに費やしている人物だった。
そんなジグはその道では権威として知られた人物でありながら、常に学ぶ姿勢を忘れない謙虚な面も持ち合わせていた。そんな彼が人間について面白いことを言っていた。それは…
ジグ・ジグラーが懸念していたこと…
「世界中で一番大きな問題は、互いに励ましたり褒めたりするということがないことだ」。
つまり、人は周囲の人々から十分な励ましを受けていない、あるいは励ましてもらっていると感じられていないわけだ。
たしかに彼の言葉には、納得できる節がある。ただ、ここで言っているのは「上っ面のお世辞を言え」ということではない。
大切なのは、嘘偽りなく心から相手を賞賛することなのだ。ちなみに、ある辞書によれば“励ます”という意味を表す英単語”encourage”は、古いフランス語が語源となっている。
この言葉には、勇気や自信によって鼓舞する、助けを与えたり認めたりすることで刺激をする、前進させたり強化させたりする、という意味がある。また類義語として「大胆にさせる」や「元気づける」などの言葉も挙げられる。
励ますとはどうゆうことか?
つまり、「励ます」というのは、まさにそういうことになる。さらに、その励ましは誰にでも行うことができるものである。
相手の自信を高めたり、相手の人間性を認めたり、相手の気分が良くなる言葉をかけたりすること。あるいは、相手が一歩を踏み出す勇気を与えたり、手助けしたりすること。それが「励ます」ことなのだ。
もしもあなたが、何かしらの間違いを犯している人や何か好ましくないことをしている人と遭遇したなら、単純に非難するような形で「反応」することは避けてほしい。
そうではなく、自分自身をコントロールして、相手を励ますような形で「対応」するのが望ましいだろう。もちろん、嘘の励ましを言ったりするのでは効果がない。
重要なのは自分には言動の選択肢があると意識することだ。
あなたには2つの選択肢がある
その選択肢の1つは、相手を勇気づけたり、励ましたりすることで、相手に自信を与えること。もう1つは、非難したり否定したりすることで相手の自信を奪ってしまうことである。
考えてみると世の中には様々な人がいるが、積極的に褒めたり励ましたりするような人は少ないものだ。しかし、今回、励ますことや勇気づけることの効力を知った私たちは、意識的にそれを実行に移すことができる。
あなたの周りの人たちをどんどん賞賛してあげよう。人は人々から”認められたがっている”のだから。
-PR-
今なら各界のGIVERとの特別対談コンテンツを無料で学ぶことができます…↓