出会う人を味方につける簡単な方法

FROM ボブ・バーグ


「ほほえみはすべてのシグナルの中で最も影響力が強く、相手がほほえみを返したくなるように働きかける強い力を持っている」

ダニエル・ゴールマンは自身の著書『EQこころの知能指数』の中でこのように言っている。全くもってその通りだ。人間関係に関するどんな良書を読んでもほほえみがもたらす力について少なくとも一節は指摘していることがわかる。

ほほえみが私たちにもたらすもの

実際、デール・カーネギー著書『人を動かす』ではまるまる1章を割いて、心のこもったほほえみが持つ大きな影響力について解説している。

幸い、上手にほほえむ方法を学ぶことはとても簡単である。しかし、どうしてもできないなら、思わず嬉しくなるようなことを想像するといい。何度か練習すれば、自然に笑みを浮かべることができるようになる。

とくに理由がないのに笑みを浮かべる人はごくわずかしない。しかし、あなたはそうであってはいけない。誰かと話をする際には笑みを浮かべる習慣を身につけよう。上司、配偶者、子供、役人、給仕係、販売員など、すべての人に対してそれを心がけるといい。

相手はあなたに好意を抱いてほほえみを返してくれるはずだ。

コミュニケーションにおけるユーモアの重要性

また、ほほえみで関連して言えば、ユーモア(皮肉っぽいユーモアではなく、優しさあふれるユーモア)は求めるものを手に入れるうえで大変役立つ。

ちなみに、私は自虐的なユーモアが得意なので、自分を笑いの対象にすることが良くある。というのも、私は自分について笑いたくなることがいくらでもあるからだ。しかも、自分のことを笑いにすることは、相手を安心させて笑顔にもできる。

しかし、もし私のように自分のことで笑いを取ることに不安を感じるのであれば、自分の置かれている状況について笑いにしよう。もちろん、それが適切であり、自分にとってプラスになることが条件である。

一方、あなたが面白いジョークを言うタイプではないなら、無理に笑いをとろうとする必要はない。そんなことをすると逆効果になりえないからだ。

しかし、自分がおかれている状況を笑い飛ばすことができるなら、そうゆうさわやかなユーモアは相手を味方につけるうえで大いに役に立つ。

-PR-
紹介客を増やすにはコチラの社長の話が役に立つかもしれません…

この記事の執筆者

アメリカでは伝説的な元トップ営業マンであり、対人関係・影響力の行使に関する第一人者。「21世紀のデール・カーネギー」の異名を持つ。

現在は経営コンサルタント・講演家としても人気を博し、元大統領や著名な政治家からも助言を求められる。2014年には米国経営協会(AMA)からビジネス界のリーダー上位30人の1人に選出されている。

主なクライアントはゼネラル・エレクトリック(GE)、リッツ・カールトン、レクサス、アフラック、MDRT、全米不動産協会等。フォーチュン500社に名を連ねる大企業からも絶大な支持を受ける。

著書はこれまで世界21カ国語に翻訳され、累計発行部数は100万部を超えている。累計20万部の『Endless Refferals』や世界的ベストセラーとなった『THE GO GIVER』などは全米の企業で多く研修マニュアルとして使われている。フロリダ在住。