FROM 河合克仁
おはようございます!明日からの沖縄出張が楽しみな河合克仁です。冬の沖縄出張は2年ぶり。この時期に暖かい地域に出張に行けることは嬉しいです^^
本日はオススメの本をご紹介します
さて今日は、久しぶりのオススメ本の紹介付き、読書のススメです。
僕自身が書籍を執筆して改めて実感していることなのですが、”本を書くって本当に大変!!”ということです。(そしてその本を売ることはもっと大変なのですが^^;)講演会や対談でしたら、その場の雰囲気や相手の反応を感じながら話を進めることができます。
しかし、書籍はかなり一方的に、そして十人十色のバックグラウンドをお持ちの方々誰もが、そうだよね、確かに、やってみよう!と思っていただけるように文章を通して伝えなければならない。
その為には、著者が伝えたいことを軸にしながらも、膨大な時間、試行錯誤、類書との差別化、時代背景と少し先の予想される未来を考える、出版社の意向も踏まえつつ、、とそれはそれは大変な工程があります。
いい本と出会うには?
こんなに工夫を凝らされて生まれた、その道の専門家がまとめる”今、この時点でのベストオブベスト”が書籍。だからこそ、興味関心がある分野で学びたいことは、Amazon検索でレビューや類書を調べたり。
大きめの書店で、”あなたの関心”だけでなく、その分野で今どんな本が読まれているのか、どの本を書店は”推して”いるのかを知ることで、より良い情報に辿り着きやすくなるのです。
また、僕自身はベストセラー書籍を読むこともしなくはないんですが、”誰かからのオススメ”の本を読むことの方が多いです。その方の考え方の背景や源流にたどり着くきっかけを得ることもしやすいからです。また、その分野の”今”の実践者であるかも意識しています。”昔取った杵柄”では、ちょっと時代錯誤しているケースもありますもんね。
おすすめは本の著者に会いに行くこと
最後にもう一つだけ、本を読んで良いな!と思ったら、ぜひその著者に会いに行ってください!いきなりアポをお願いすることは難しいかもしれませんが、例えば書店のイベント、講演会、SNSでフォローするなど、今はいくらでも方法はあります。
例えば、あなたにも以前ご紹介したことがあるジャパンハート創設者の吉岡秀人先生は、s書籍(14年前)→講演会参加(13年前)→個別面会(4年前)→年に1、2度お会いしたり、お食事をご一緒する関係(今)と時間はかかりながらもご縁が紡がれています。
そうです!このメルマガ執筆の源流である、ボブバーグさん(与える人が与えられる著者)とも、書籍(12年前)→メルマガ執筆(3年前)→オンラインでお会いする(2年前)→僕の書籍を推薦してくださる(今)です!
と、僕が感じる読書のススメを紹介させていただきました!いかがでしょうか?
僕が最近読んだ本をご紹介します
では、最近読んだ本の中で、著者とも交流があって、かつオススメの書籍(1冊は累計1100万部プロデューサーの長倉さんのお力もお借りして作り上げた書籍)を紹介させてくださいね。
①『部下とは15分だけ話しなさい!』
突然ですが、2月22日(水)14:00~15:30のご予定はいかがでしょうか?本を読んでからでも、読む前でも著者に会える機会の紹介からです(笑)。この書籍の著者、藤間秋男先生の新刊『部下とは15分だけ話しなさい!』出版記念セミナーがオンラインで無料開催されます。
藤間先生は200名の専門家を擁する「TOMAコンサルタンツグループ」の創業者でもあり、100年企業創りコンサルタントとして100年企業創りをライフワークとし、後継者問題に悩む中小企業に事業承継の支援を行っています。
今回はそんな藤間先生が、部下との本音のコミュニケーションを取る方法、深い信頼関係を築く方法を余すところなく語ってくださいます。上司・部下とのコミュニケーションに悩んでいる方、深い信頼関係を築きたい方は是非、ご参加ください。きっと、あなたの悩みを解決するヒントが得られると思います。
〇藤間先生新刊『部下とは15分だけ話しなさい! 』はこちらから
②『アスリート人材 飛び抜けた突破力と問題解決力で100%やり遂げる! 』
これは僕のキャリアバイアスがかかっているんですが、何かスポーツに打ち込んできた方、もしくはそのような体育会系人材を採用したい!とお考えの方にオススメな1冊です!アスリート人材が自信をもってビジネスの世界で生きていくための大切なことが描かれた一冊です。
アスリート人材とは体育会系人材のことを指します。要するに、学生時代スポーツに打ち込んできた人のことです。実は、僕もアスリート人材で、学生時代は陸上やスピードスケートを経験してきました。僕自身、陸上やスピードスケートを通して経験したことは日々の営業でも生きていることを実感しています。
コミュニケーション、いざというときの踏ん張り力、思考力など、スポーツをしていたときの経験によって営業で成果を残してくることができたと思っています。学生時代スポーツをしていた方、アスリートの経験を仕事に生かしたい方はご一読ください!詳細はこちらから>>>
③『認知 集客 販売 この1冊で全てがわかる インスタ大全 ~5,840時間研究し導き出した 今すぐ使える107のテクニック』
この本はファンがどんどん増えるInstagram運用法を1冊にまとめたものです。Instagramで「フォロワーを増やしたい」「売上アップしたい」という方たちに向けて、具体的にどのように運用すれば成功することが出来るのか、実績にもとづいた運用術を網羅してご紹介しています。
会ったその場でニード喚起→プレゼン、というよりも事前情報をどれだけリサーチしてもらっておくのか、といった観点で、営業パーソンにもSNS活用ってとても重要度が増していますよね。僕はもっぱらFacebookとTwitterだったのでInstagramでの発信を行っていく為にあれこれ探してた中でとてもわかりやすく実践しやすかったのでシェアしました!詳細はこちらから>>>
是非あなたが尊敬する人、お世話になっている方にも、オススメの書籍を伺って、教えてもらった書籍を読んで、1週間以内にその方に感想を伝える、ということも実践してみてください。きっと学びが深まるだけでなく、その方との関係も深めることができるでしょう。
新年度に向けて、よりお客さまに喜んでいただける営業パーソンであり続けるように学び続けていきましょう!
追伸:
来週は3年越しにインドの先生方を迎えたリトリートを長野・飯綱高原で開催します。こうやってリアルイベントを復活できることも有難いことですよね。寒い日が続きますが、体調管理などはくれぐれも気を付けて過ごしていきましょう!
追伸2:
先週、Twitter復活宣言をしておきながらなかなかできていなかったことに気づき、反省しています。改めてリスタートします!(習慣になるまでって、挫折もありますよね^^)僕も日々反省と挫折だらけですが、精進します!
-PR-
部下が自発的に動く組織の特徴とは…?
↓