ボブ・バーグ– Author –

アメリカでは伝説的な元トップ営業マンであり、対人関係・影響力の行使に関する第一人者。「21世紀のデール・カーネギー」の異名を持つ。
現在は経営コンサルタント・講演家としても人気を博し、元大統領や著名な政治家からも助言を求められる。2014年には米国経営協会(AMA)からビジネス界のリーダー上位30人の1人に選出されている。
主なクライアントはゼネラル・エレクトリック(GE)、リッツ・カールトン、レクサス、アフラック、MDRT、全米不動産協会等。フォーチュン500社に名を連ねる大企業からも絶大な支持を受ける。
著書はこれまで世界21カ国語に翻訳され、累計発行部数は100万部を超えている。累計20万部の『Endless Refferals』や世界的ベストセラーとなった『THE GO GIVER』などは全米の企業で多く研修マニュアルとして使われている。フロリダ在住。
-
人間性を判断する簡単な方法
FROM ボブ・バーグ 米国では「上司に対してはいい顔をするのに、飲食店の店員に対しての態度が悪い人は、本当に良い人ではない」と言われる。これは言い換えると、利害関係のない人に対してどのように接するかで、その人自身の人間性が分かるということだ... -
強い影響力を持つ人との出逢い方
FROM ボブ・バーグ 世界NO.1セールスマンとして知られるジョー・ジラード氏が提唱する「ジラードの250の法則」によれば、人は誰でも平均して250人の知り合いがいる。とすれば、その250人それぞれに、また250人の知り合いがいる。そして、ネットワーキング... -
仕事と人生に欠かせないスキル
FROM ボブ・バーグ 私が好きなトピックの1つに、「対人関係のスキル」がある。こうした対人関係のスキルとは、仕事や人生における成功と失敗を分ける重要なファクターになるものだ。それと同時にこのスキルは、”ただの成功”と”すばらしい成功”とを分ける... -
フランクリン流:説得力の高め方
FROM ボブ・バーグ 本日はあなたのコミュニケーションをより円滑にし、より説得力のあるものにする方法をご紹介しよう。その方法によって、あなたは自分はなんでも知っているといった独善的な印象を与えることなく、相手の感情と意見を尊重することのでき... -
感情と上手に付き合うべき理由
FROM ボブ・バーグ かの有名なデール・カーネギーは、かつてその著書の中でこう言っている。それは… 「人間を相手にするときは、人間が論理的な生き物でなく感情的な生き物であることを忘れるな」 というものである。さて、人間が感情的な生き物であると聞... -
提案を見極める効果的な基準
FROM ボブ・バーグ 「時にはノーと言うことを学び、自らを制御することもまた大切だ」 コカ・コーラやIBMなどアメリカの一流企業のコンサルタントとして活躍したジム・ローンの実質的な右腕として活躍したカイル・ウィルソンはこう述べている。実に示唆... -
平凡な人を非凡な人物に変える魔法
FROM ボブ・バーグ 「ある人を平凡と見るか非凡と見るか。これによって水はワインにワインは水になる」 【普通の水をワインに変えたキリストの奇跡】 聖書にはイエス・キリストが普通の水をワインに変えたというエピソードがある。しかし、これと同じよう... -
敵を増やす人のこんな特徴
FROM ボブ・バーグ 何年の前のことだが、当時の衝撃は今でも鮮明に記憶に残っている。それは、名著『人を動かす』の中で著者のデール・カーネギーが自身の体験談を語っている箇所を初めて読んだときのことだった。 とある夕食会でのこと。デール・カーネギ... -
出会う人を味方につける簡単な方法
FROM ボブ・バーグ 「ほほえみはすべてのシグナルの中で最も影響力が強く、相手がほほえみを返したくなるように働きかける強い力を持っている」 ダニエル・ゴールマンは自身の著書『EQこころの知能指数』の中でこのように言っている。全くもってその通りだ... -
より「受け取る」ことは悪いこと?
FROM ボブ・バーグ 拙著『THE GO-GIVER』からの中には、5つ目…つまり最後の法則として『受容の法則』を紹介させていただいた。この『受容の法則』とは、効果的に与える秘訣は、心を開いて受け取ることにあるというものだ。 【与えたものよりも多くを受け取...