リーダーシップ– category –
-
顧客を絞れないことの弊害
From 安永周平 今日から屋内でもマスクは着けなくていい。長らく続いたコロナ禍も終わりを迎えようとしている。お客様の要望でマスクを着けるケースは残るだろうが、少しずつ街にも活気が戻ってくるのではないか。もちろん本当に大変なのはこれからだとい... -
ボトルネックを歓迎しよう
From 安永周平 ちょっと想像してみてほしい。あなたが夫婦でラーメン屋を始めるとする。最初の課題は何だろうか? やはり味は大事だろう。味がよくなければ売上は伸びない。だから夫婦で美味しいと思えるラーメンを作った。でも、それで売上は伸びるだろ... -
Q:去るかもしれない社員に研修すべき?
FROM ボブ・バーグ ウォレス・ワトルズの1910年の著書『富を「引き寄せる」科学的法則』には偉大な教訓にあふれている。その教訓の1つに「受け取るものよりも多くのものを与えよ」というものがある。ビジネスに置き換えれば、支払う価格よりもより多くの... -
部下に任せられない人の特徴
FROM ボブ・バーグ 私の友人の1人であるフレッド・ダンハウザーは起業家に財務的なサポートをする会社FocusCFOはエリア プレジデントでもある。そんな彼がこんな話をしてくれた。 「私が初めて上司の立場になったとき、上司に何に注力すべきか尋ねました。... -
人間関係は経営に優先しない
From 安永周平 ある会社の社長が管理職を集めて「仕事を上手く進めるために障害となってるものは何か?」と聞いたところ、1人の課長が「人間関係がうまくいっていない」と答えた。そして、他の管理職の意見も全く同じだった。それに対する社長の答えが実... -
覚悟はゆっくりと決まる
From 安永周平 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2023年が明けて2日。まだ正月休みで仕事はじめは先かもしれないし、あるいは今年も目標について考えているところかもしれない。あなたが今どういう状況なの... -
自分の足の肉を割いて食べる人
From 安永周平 世界最高のリーダー論として知られる中国古典『貞観政要』に、こんなことが書かれてある。 「君主は、人民の生活の安定を心がけなければならない。人民から重税を取り立てて自分が贅沢をするのは、あたかも自分の足の肉を割いて、自分の腹... -
部下の成長を促す3つの要素
FROM ボブ・バーグ ロチェスター大学のエドワード デシ教授とリチャード ライアン教授らは、自己決定理論(Self-determination theory(SDT))と呼ばれる概念を提唱した。自己決定理論とは、人の成長において、報酬や罰といった「外部的」な動機づけでは... -
傲慢さと謙虚さの決定的な違い
FROM ボブ・バーグ 謙虚さ(humility)は、人間の素晴らしい資質の1つだとよく言われる。ただ、この謙虚さについて特に西洋の文化において誤解されていることもある。というのも、西洋では「謙虚な」人と聞くと、どうも臆病そうな、自信が無さそうな素振... -
明石市長辞任で思う怒りの正体
From 安永周平 先週のことだが、SNSで人気を集める明石市長の泉房穂さんが市議に対して行なった暴言(恫喝・パワハラ)問題をめぐって政治家引退の意向を表明した。3年前には道路工事の立ち退きを進められなかった市職員に対して「火をつけてこい!」と恫...