リーダーシップ– category –
-
子どものイタズラを止める方法
FROM 安永周平 うちは姉が子だくさんで(2〜6歳の4人の子育て奮闘中)そこそこ近所に住んでいます。そのため甥っ子姪っ子と接する機会が多いのですが…子どもというのはかわいい反面、全く言うことを聞かなかったりしますよね(笑)。「魔の2歳児」「悪... -
優れたリーダーは奴隷であれ?
FROM ボブ・バーグ 私の友人であるリーダーシップの権威、スティーブ・キーティング氏がTwitterで次のような言葉を投稿をしていた。 「人々がリーダーに服従するのはない。優れたリーダーこそ人々に服従しているものだ。こうした場合こそ、人々は自らの責... -
同窓会とマズローの5段階欲求
FROM 安永周平 一昨日、年に1度開催されている高校の同窓会に参加してきたのですが(※写真は母校、筑紫丘高校名物『筑高体操』の決めポーズ by OBですw)、久々に少々酒を飲み過ぎまして昨日は朝から身体が重かったです(反省)。しかし同窓生というのは... -
子供の才能を引き出す声かけ
FROM 安永周平 最近ありがたいことに、たくさんの方から手書きの礼状やハガキをいただきます。セミナーに来てくれたお客さん、あるいは先日のメルマガを読んだお客さんから感謝の言葉とともに、結構な数が届きまして。こうして自分で経験すると、改めて手... -
成功を望まれる人そうでない人
FROM ボブ・バーグ 書籍『THE GO-GIVER』を共同執筆したジョン・デイビッド・マンと私は「お金」の考え方によくお伝えしていることがある。それは‥ 【「お金とは価値が反響して生まれるものだ」】 ということである。つまり、自分が何かを売るときには、そ... -
人が最も渇望しているもの
FROM 安永周平 先週末の土曜日、人間関係のエキスパートとして知られる米国の心理カウンセラー、レス・ギブリン氏の著書『人望が集まる人の考え方』を読み直していました。しかし、改めて思いますけど、名著というのは何度読んでも新たに学ぶことがありま... -
批判を乗り越えるための方法
FROM ボブ・バーグ 悲しいことだが、リーダーになると批判される。これは避けることができない現実だ。であるからこそ、批判をうまく処理して成長することが、影響力を高めるための鍵になる。 リーダーシップに関する優れた著書や長年にわたり大成功を収め... -
1杯のコーヒーの向こうに
FROM 安永周平 たしか小学生の頃、国語の教科書に「いっぽんの鉛筆の向こうに」というタイトルの話が出てきたんですよね。話の内容は、たかが1本の鉛筆だけど、その鉛筆ができるまでには多くの人の苦労があるんだよ、っていうお話です。ちょっと気になっ... -
本物の指導者が持つ資質
FROM ボブ・バーグ 謙虚さは、人の素晴らしい資質だとよく言われる。しかし、西欧文化においては謙虚さは往々にして誤解されていたりする。ここで、世界で一番謙虚な男があなたの家を訪ねてきた、としよう。挨拶をしようとあなたが彼を見たときのことを想... -
社員が進んで経費削減した理由
FROM 安永周平 もし、あなたが会社を経営しているのなら「経費削減」は頭の痛い問題の1つではないでしょうか。ただ読むだけの資料をカラーで印刷したり、見積りも取らずに大量の備品を発注したり…「どうせ会社のカネだし」と言わんばかりの社員の態度に...