人間心理– category –
-
性能のいい商品は売れるのか?
From 安永周平 以前、我が家でお掃除ロボット「ルンバ」を導入した時の話だ。何かのキッカケで妻に「掃除して」と言われたことにイラッとして、Amazonで衝動買いしてしまったのを覚えている。何がキッカケだったかは覚えていない。とにかく「コレで文句ね... -
仲違いを収める4つのステップ
FROM ボブ・バーグ 人間関係はときに仲違いが生じることもある。そして、修復する必要があるだろう。それは自分がうかつに引き起こしたのかもしれない。しかし、大抵の場合、誠意のこもった謝罪をすれば、十分だったりする。ところが、場合によってはそれ... -
幼稚な大人たちの共通点
From 安永周平 前回のメルマガで「殴る」という行為の是非について取り上げたのだけど、今日はそのことについてもう少し掘り下げてみたい。とはいえ、既に前回のメルマガから1週間が経過しているので、今日はいきなり結論から入ってしまおう。私の個人的... -
考えるな、聴け
FROM 河合克仁 おはようございます!20年ぶりに陸上競技800mの試合に出場した河合克仁です!目標、2:40に対して、”2:27”と大幅に達成しました!! が、試合翌日、全身筋肉痛。20年ぶり、社会人デビュー戦としてはまずまずの滑り出しでしたので、これからも... -
ゲロ吐いた男を殴っていいか?
From 安永周平 ある会社で、社長が講師になり全社員30人を集めて社内研修を行った。社員の意識を高めるために事例研究、ディスカッションを行う研修だ。まずこんな文章を読ませた。 夜11時過ぎの電車の中、座席の真ん中で学生らしい若者が吐いた。ゲロが... -
影口を無くす4つのステップ
FROM ボブ・バーグ ゴシップとは、昨今世間を賑わせることが多い話題のことでもある。もちろん、広義的にはそうだが、ここでまずゴシップとは何かをきちんと定義しよう。 なぜなら、さまざまな解釈や定義が異なったうえで、コミュニケーションをしていると... -
名著”人を動かす”から学ぶ!売れる営業になるために必要な3つのこと~ネームコーリング効果~
FROM 河合克仁 おはようございます!最近、急に走り過ぎて膝が痛い河合克仁です!やると決めるとつい気合いが入り過ぎてしまい苦笑。 娘のスイミングの送り迎えついでに泳ごう!とひらめき、今週からKONAMIスポーツに入会しました^^目標ができると頑張れる... -
子供の自己肯定感が下がる原因
From 安永周平 最近、20代の若手や学生と話す機会が増えたのだが「Facebookをしていない」という人が多い。インスタやLINE、あるいはTwitterは息を吐くように使いこなしていても、Facebookは使ったことがないのだと。Facebookが"オジさんのSNS"と言われて... -
対立を協力へと変える鍵
FROM ボブ・バーグ 他者に影響を与えるうえで、 適切な「フレーミング」を行うことは重要だ。この「フレーム」とは、 物事に対する考え方の”土台”、”枠組み”のことになる。この「フレーミング」を適切に行い、悪印象をリセットできれば、相手と自分の双方... -
芸能人や政治家を叩く人の心理
From 安永周平 相も変わらず、テレビを見ていると芸能人や政治家のスキャンダルが多い。俳優のわいせつ行為や政治家と宗教団体のつながりなど…こうしたニュースの是非はさておき、報道されたらすぐにネット上に批判的なコメントを書き込む人たちがいる。S...