ペンシルベニア大学ウォートン校 組織心理学の教授が10年以上に渡る研究成果を報告

ビジネススクールとして世界的に高い評価を受けているペンシルベニア大学ウォートン校(※名門M7大学の1つ)。そこで、組織心理学者として最年少で終身教授となったアダム・グラント氏は、Googleからアメリカ空軍にいたるまで、10年以上に渡って組織における人間の選択について研究してきました。そんな彼が、著書『GIVE & TAKE』の中で驚くべきことを言っています。何かと言うと…

 

「あらゆる職種において、成功から最も遠いのは GIVER(与える人)である」

 

というのです。これは一般的なビジネス書や自己啓発本に書いてあるのとは真逆の内容です。これは本当でしょうか?アダム氏は人間のタイプを ①GIVER:受け取る以上に与えようとする人、②TAKER:与えるより多くをもらおうとする人、③MATCHER:GIVE & TAKE のバランスを取ろうとする人…の3つに分けています。そして、このうち成功から最も遠いのが GIVER だと言うのです。

 

 

エンジニア、医学生、営業職…結果は同じ

画像[254×328]

事実、カリフォルニア州のプロのエンジニア160名以上を対象にした調査では、お互いを「どのくらい協力的か?」という観点で評価し合ってそれぞれのタイプを分けたところ、最も生産性の低いエンジニアが GIVER であることが判明しました。この GIVER は、仕事の成果、報告書、製図の数はもちろん、ミス、締切を守ること、経費のムダ遣いなどにおいても最低の点数を付けられていました。これには理由があって、他の人の仕事を手伝っているせいで、自分の仕事を終えられなかったのです。

 

また、べルギーの医学生600名以上を調査した結果、成績の最も低い学生は「人助けが好きだ」とか「常に相手が何を必要としているか考える」といった GIVER の資質を表す点数がとても高かったのです。そして、この学生もまた、わざわざ仲間の勉強を手伝ってやったり、テストで自分が不利になることも顧みずに時間をとって教えてあげたりしていました。

 

営業・セールスについても例外ではありません。アダム氏が実施した調査によれば、TAKER と MATCHER の年間売上は GIVER の2.5倍もありました。というのも、GIVER は"お客さんとって何がベストなのか?"を常に気にかけているため強引に売りつけたりしません。また、自社の商品が粗悪なものであれば売るのをためらいます。こうしたことが裏目に出るのです。そう、残念ながら成功から最も遠いのは GIVER なのです

 

 

最も成功しているのはどのタイプか?

画像[254×328]

では、様々な職種で最も成功しているのは TAKER でしょうか? それとも MATCHER でしょうか? 実は、そのどちらでもありません。アダム氏によれば、なんと最も成功しているタイプもまた GIVER だと言うのです。先のエンジニアの調査で、最も生産性が低いのは GIVER でしたが、最も生産性が高いのもまた GIVER だったのです。

 

そして、ベルギーの医学生でも、営業・セールスおいても…この傾向はあらゆる職種で共通のパターンとして現れました。最も成功する人と最も成功から遠い人が GIVER である一方で、TAKER と MATCHER はそこそこの成果にとどまっていたのです。

 

 

「成功するGIVER」と「底辺のGIVER」の違いとは?

さて、当然ですがここで疑問が出てきます。あなたも気になっていると思いますが、成功するGIVERと、成功の階段の1番下…つまり底辺で終わる GIVER の違いはいったい何なのでしょうか? それは、生まれ持った才能、要領のよさ、はたまた懸命な努力だとは限りません。ルックスのいい人が成功し、不細工な人が底辺で終わるわけでもありません。

 

結論を先に言うと、これは「自己利益への関心の高さ」によって分けられます。

 

既にあなたもご存知かもしれませんが、TAKER は自己利益への関心が高く、GIVER は他者利益への関心が高いのが特徴です。ところが、見落としがちですが”GIVERの自己利益への関心の高さ”は、人によってマチマチです。そして研究によれば、この違いこそがトップと最下層を分けているのです。

 

 

自己犠牲の「いい人症候群」が身を滅ぼす…

まず、底辺の GIVER たちは自己利益への関心が低いです。というよりも、自分の利益まで思考が及んでいないケースがほとんどではないでしょうか。こうした人たちは「自己犠牲的なGIVER」と呼ばれており、自分自身の利益やメリットを顧みず、貴重な時間とエネルギーを割いて人の役に立とうとします。そして、人に譲るのが GIVER のあり方だ」という間違った認識を持っているのです。

 

しかし、注意してください。自分を犠牲にしてまで他人を助けていると、やがて自分自身が疲弊し、心が擦り切れてしまいます。こうなると、GIVER であり続けるのが難しくなるのはわかるでしょう。生物学者のバーバラ・オークレイは「無私無欲に他人に尽くし、与え続けるのは病的な行為だ」と言っています。そして、これこそが GIVER が陥りがちな罠であり、底辺で終わる GIVER の特徴でもあるのです。

 

 

「成功するGIVER」の共通点

一方で、成功する GIVER は、他者利益だけでなく”自己利益への関心”も高いです。というのも、彼らは与える続けることで「最終的には自分も恩恵を受けられる」と理解したうえで与えています。アダム氏は、こうした GIVER を特に「他者志向のGIVER」と呼んでいます。

 

 

ココをクリックして画像URLを設定してください

 

 

このタイプの GIVER は、価値を与えるだけではなく、価値を”増やす"ことができます。たとえば、TAKER は決まった大きさのパイからできるだけ多くを自分のために奪おうとします。そして、自己犠牲的な GIVER は、自分の取り分まで TAKER に譲るために搾取されてしまいます。しかし、他者志向の GIVER はパイそのものを大きくするため、そこにいる誰もが大きめの一切れを受け取ることができるのです。

 

「そんなの現実的じゃない」と思うでしょうか? しかし、現に最も高い成果を上げる GIVER たちは、これを体現しています。なぜ、そんなことができるのか…少しそのヒントを挙げると、彼らは「自分にとっては簡単でも、相手にとっては大きな価値があること」を探します。たとえば、知識や有益な情報をシェアしたり、相手に適切なフィードバックを与えたり、お互いに利益がありそうな人同士をつないだり…といったことです。こうした行動によって、相手に惜しみなく与えようと考えるのです。

 

 

「他者利益」と「自己利益」は両立できる

また、TAKER が勝つ場合、基本的に他の誰かが負けます。そのため、TAKER が勝つと妬まれたり、敵をつくったりすることが多いです。一方で、他者志向の GIVER が勝つと、みんなが声援を送ります。なぜなら、その成功は周囲の人にも波及するからです。これは「成功するGIVER」に起きる特有の現象です。

 

このように、「自己利益」と「他者利益」は同時に成り立たないものではありません。アダム氏は、調査を通じて、この2つが完全に独立した事象であることを発見しており、2つを両立させることは可能なのです。だからこそ、心優しいあなたにぜひ覚えておいてほしいのですが「与える=人に譲る」ことではありません。というより、GIVER であり続けるためには、あなたも利益を受け取らなければならないのです。

 

 

他者志向の「GO-GIVER」であれ!

画像[254×328]

また、もう1人、同じことを言っている人物がいます。21カ国語に翻訳されて世界的なベストセラーとなった『THE GO-GIVER』の著者、ボブ・バーグです。彼は、先のように自己利益と他者利益を両立させる(他者志向の)GIVER のことを「GO-GIVER」と呼んでいます(※シリーズ著書のタイトルにもなっています)。

 

アダム・グラント氏は元々、この『THE GO-GIVER』シリーズの大ファンであり、GO-GIVER のあり方が自らの著書『GIVE & TAKE』をはじめ数々の研究アイデアの源になったとボブ・バーグとの対談の中で公言しています。

 

それから、対談では「GO-GIVER としての資質を身につけるのは簡単ではないが、長く実践することで後天的に身につけることができる」とも言っています。つまり、私たちも GO-GIVER として生きることができるということです。

 

 

どうすれば成功する GO-GIVER に近づける?

では、実際にどうすれば、私たちは他者志向の GO-GIVER として成功に近づくことができるのでしょうか?アダム氏が言うように、後天的に資質を身につけることができるなら、いったい何をすればいいのでしょうか? これについて、ボブ・バーグは著書の中で『GIVERとして成功するための5つの法則』を提唱しています。

 

第1の法則 「価値の法則」

あなたの本当の価値は、どれだけ多く、受け取る以上のものを与えるかによって決まる。

 

第2の法則 「収入の法則」

あなたの収入は、あなたがどれだけ多くの人に、どれだけ奉仕するかによって決まる。

 

第3の法則 「影響力の法則」

あなたの影響力は、あなたがどれだけ相手の利益を優先するかによって決まる。

 

第4の法則 「本物の法則」

あなたが人に与えることのできるもっとも価値ある贈り物は、あなた自身である。

 

第5の法則 「受容の法則」

効果的に与える秘訣は、心を開いて受け取ることにある。

 

これらの法則に基づいて行動することで、私たちは他者志向のGIVER…つまり「GO-GIVER」としての成功に近づくことができます。そして、ご覧のように第5の法則は「効果的に与える秘訣は、心を開いて受け取ることにある」とされています。これを見ても、GIVER は受け取ること(自己利益)が必要だということが分かるでしょう。繰り返しますが、相手だけではなく"あなた自身"も利益を受け取る方が GIVER としてのスタンスを長く保ちやすいのです。

 

ただ、ここで1つ問題が残ります。これら5つの法則に沿って生きることで、私たちは GO-GIVER へと変化していくのですが…問題はこれら5つの法則がちょっと抽象的だということです。世界的な経営コンサルタントである大前研一氏は「どんなに有能な人でも抽象的な計画は実行できない」と言います。つまり、抽象的なままでは使いづらいのです。一方で、具体的な事例があれば、自分の状況に合わせて簡単に応用することができます。

 

 

5つの法則を事例で学ぶ『月刊GO-GIVERS』

それが、今日あなたに『月刊GO-GIVERS』を案内している理由です。これは、あなたが「GO-GIVER」として成功するサポートをすることを目的としたサービスです。具体的には、毎月4回 GO-GIVERとして成功している実業家をゲストに招き、対談形式の音声講座として配信いたします。インタビュアーは、『THE GO-GIVER』の著者であるボブ・バーグ本人が務めますから、先の5つの法則に基づいた具体的な事例をたくさん引き出していきます(注:ボブ・バーグは聴く技術のプロフェッショナルです)。

 

これらは聴いているだけでも、具体的な法則の使い方が分かり、あなたの GO-GIVER としてのあり方が研ぎ澄まされていきます。会員の方には専用のメンバーサイト『ダイレクト・アカデミー』をご利用いただいております(※専用のiPhoneアプリにも対応しています)。毎月4本、移動時間などにこれらを繰り返し聴くことが習慣になると、あなたはボブ・バーグをはじめとした GO-GIVER たちから、とても良い”影響”を受け続けることになります。こうした行動は、あなたの「あり方」を大きく成長させてくれることでしょう。

 

 

画像(通常)[650×300]

 

 

『月刊GO-GIVERS』で得られる事例の数々

  • ボブ・バーグの書籍タイトルでもある「GO-GIVER」の本当の意味とは?これは「GO-GIVER」の反対語を考えることで、とても深く理解することができます。注意したいのは、GIVERとは無償で何かをあげる人のことではないということです。与えることで成功する「GO-GIVER」の意味を知るのは、あなたが幸せな人生を送る鍵となるでしょう…
  • あなたは「洗練さ」という言葉から何を思い浮かべますか?洗練された仕事ぶりというのは、何も特別な才能や手段が必要なわけではありません。それでいて、相手が大きな価値を感じてくれるポイントでもあります。リッツ・カールトンの事例から分かる、洗練された仕事をしてファンを増やすための秘訣とは?
  • 会社の「文化」というのは、チームや組織の強さに大きく影響します。通常、文化というのは目に見えないものですが、外部から見て、その会社の文化がどのようなものか分かるポイントがあります。これを知ることで、あなたは自分の会社や属するチームの文化を、よりよいものに変えていけるヒントを見つけることができるでしょう…
  • 「市場の取引においては、常に2つの利益が出ている」という言葉があります。この2つの利益とは何でしょうか?価値についての2つの側面を理解すれば、その答えが分かります。結果として、お客様が感動するようなサービスにつながるのです…
  • マニュアル通りの教育がもたらす弊害とは?なぜ、完璧とも思えるマニュアルに沿って教育した結果、スタッフがお客様を怒らせることになってしまうのでしょうか?マニュアルを作る際は、このポイントを見落としてはいけません。これがなければ、それはお客様に不快感を与える偽のマニュアルになってしまいます…
  • 講演を主催する時、スピーカーに気持ちよく喋ってもらい、お客様に満足してもらうための秘訣とは?たとえ大物が相手だったとしても、この点に気をつけておけば、終了後に「ぜひまたあなたにお願いしたい」と言われるようになるでしょう。そして、この接し方は営業でもそのまま使うことができます…
  • 「ブランド」を作るために最も大切なことは何でしょうか?それは、カッコいいロゴを作ることでもなければ、SNSでマーケティングを行うことでもありません。流行りの「ブランディング」なんて言葉に惑わされるのはもう止めましょう。あなた自身をブランドにする方法は1つしかありません。そのために必要な人間心理の原則とは…
  • 注意:こういった特徴のある人とは付き合ってはいけません!逆に言えば、あなた自身が思い当たるフシがあるのなら、それは改めなければいけません。なぜなら、この特徴は信頼を一気に下げてしまう恐ろしいものだからです。そして、意外と多くの人がやってしまいがちなことでもあります。お客様からの信頼を失わないために大切なこととは?
  • 「たまにはいい仕事するね。」と言われる人が「いつもいい仕事するねぇ!」と言われるようになるための秘訣
  • なぜ、やることを3つだけにフォーカスすると問題が解決するのか?世界中の組織のパフォーマンス改善を専門としたコンサルタント、ジョー・キャロウェイに学ぶ、仕事が複雑になっている人ほど役立つ考え方とは?そして、彼自身がフォーカスしている3つのこととは何か?これは営業においてもとても大切なことです…
  • 失敗したまま終わる人、失敗から学び成長する人の違いとは?NFLのクォーターバックを務めながら、起業家としても活動するフラン・ターケントンが語る成長の秘訣に、あなたは驚くでしょう。ウォルマートの創業者も、コカコーラの創設者も…成功を収める人は、皆このことを分かっているのです…
  • アメフトのクォーターバックとして成功する方法は、営業・セールスとして成功する方法と同じ?必要な技術が違っても、成長のプロセスや意思決定のプロセスは驚くほど似通っています。成功するために必要なシンプルな原則とは?
  • チームの生産性を上げるための意外な能力とは?まさかあなたも、この能力によってチームの生産性が上がるとは思わないでしょう。この能力は意識さえしていれば身に付くものですし、そのおかげで大きな契約がまとまった事例も紹介しています…
  • インターネットをはじめ、AIやIoTなど…技術革新が目覚ましい中で、私たちビジネスパーソンが磨くべき能力は何でしょうか?フォーチュン誌のシニアエディターが語る、AIが普及すればするほど重要となる2つの能力とは?
  • なぜ、男女混合のチームより女性だけのチームの方が生産性が高いのでしょうか?研究によって明らかになった、この常識破りのデータは、あなたの働き方を根本から変えることになるかもしれません。コミュニティ意識が強くなる現代社会において、成果を上げるための意外な要素とは?
  • あなたを「裕福さ」から遠ざける7つの嘘とは?私たちが幼い頃から刷り込まれている有害な情報、これを信じている限り、私たちは裕福にはなれません。もう自分で自分の成長を止めるのはやめましょう。このランディ・ゲージが暴く7つの嘘を知って、今すぐ裕福な人生をスタートしてください…
  • 効果的に信頼関係を構築するVCPプロセスとは?このプロセスに沿って紹介を頼めば、たとえ断られたとしても相手に嫌われることはありません。全世界にネットワークを持つBNIの創設者、アイヴァン・マイズナーが語る紹介で売れ続ける秘訣とは?

…などなど。こんな事は延々と書き続けることができます。今あなたが読んだのも『月刊GO-GIVERS』で得られるメリットのちょっとしたサンプルに過ぎませんし、来月以降も毎月4本の音声講座が追加されていきます。それぞれの音声は20〜25分ほどで、1ヶ月で合計100分程度になります。毎週1本聴いて、優れた知識を自分に1つ取り入れる…という無理のないペースで活用していただけます。ラジオのように聴くだけで構いません。それだけで、GO-GIVER としての成長に一歩ずつ近づいていくのを実感できるでしょう。そしてさらに…

 

 

過去100本以上のバックナンバーも利用できます

『月刊GO-GIVERS』では毎月4本の新しい音声講座をお届けしていますが、それだけではなく過去のバックナンバーの音声講座も全て(※2020年3月現在:120本)聴くことができます。また、パソコンから音声(mp3ファイル)をダウンロードすることもできます。ですから、iPod等に入れて持ち歩けばインターネットがつながらない電車や新幹線の移動中であっても、いつでもどこでも好きな時に聴くことができるのです(iPhoneアプリもダウンロードに対応しています)。

 

毎月1日の0時になると、今月号としてメンバーサイト(Direct Academy)上に新たな4本の音声講座が自動的に追加されます。そして、毎回1つのテーマに沿ったゲストをお招きしてお届けしますから、バックナンバーも含め、どれから聞いてもあなたにとって有意義な成長の糧となるはずです。既にご利用いただいている会員様は、移動中やちょっとした時間に聞いていただいている方が多いです。そのため、移動時間やスキマ時間がとても有意義なものになっていると好評をいただいております。

ご利用いただいているお客様の声

 

あなたに『月刊GO-GIVERS』が必要な3つの理由

理由1

音声講座を聴き続けることで、人間的に成長できるから

 

世の中の多くの成功哲学でもいわれていることですが、どんな分野であっても、成功するためにはメンタル面での成長が不可欠です。たとえばスポーツでも、プロゴルファーのジャック・ニコラウスは「成功の90%はメンタル的な事だ。技術的なことは10%以下に過ぎない」と言っています。世界陸上でも金メダリストとメダル無しの人の差はたったの0.24秒しかありません。ここに技術の差はあるでしょうか?

 

ビジネスにおいて、あるいは人生において「GIVER」として成功するのも同じです。小手先のテクニックを学ぶ前に、与えることの本質、考え方、心がしっかり出来ていないと…たとえ一時的には上手くいったとしても、長期的にうまくいくことはありません。人に与えることで、結果として与えられるような人間になるには、やはり人間的な成長が欠かせません。そのために、毎月の継続的な学習は確かな効果をあなたにもたらしてくれるでしょう。ラジオのように聴き流すだけでそれが叶うのは、悪くない話だと思いませんか?

 

 

理由2

習慣をつくるには、継続しやすい環境が必要だから

 

あなたは今までにこんな経験はありませんか?本を読んだり、セミナーに参加したりして「目からウロコ」の体験をした後、「今日から変わろう!」と決意したにも関わらず、1ヶ月後には以前と全く同じ行動パターンに戻っている…と。これは、誰しも経験があるでしょう。そして、それこそが『月刊GO-GIVERS』を毎月配信の月額サービスにした理由です。

 

誰だって、一時的にモチベーションを上げることはできます。少しの間だけ、不安が消えることならあるでしょう。しかし、誰もができないのはそれを「継続すること」です。『月刊GO-GIVERS』では、毎月ボブ・バーグがGIVERとして成功している実業家4人をゲストに迎え、4つの音声講座としてコンテンツを配信していきますので「次の月には忘れていた…」なんてことにはなりません。人生の指針となる5つの法則を、毎回違った角度から繰り返し考えていきますので、本当に大切な原則があなたの頭の中にインストールされるでしょう。それは、確実に日々の行動に表れるはずです。

 

 

理由3

 『月刊GO-GIVERS』メンバー限定の特典がもらえるから

 

既にご存知のように、弊社の事業『THE GO-GIVER』では、ボブ・バーグをはじめとした権威ある人物のコンテンツを商品として提供しています。そして、今後は新商品をリリースしたり、各種イベントの案内をスタートしたりする際には『月刊GO-GIVERS』のメンバーには特典として、一般の方に先駆けてメンバー限定の先行割引案内をさせていただきます。その他、会員限定のコンテンツも不定期で配信する予定です。

 

また、メンバー同士が毎月のテーマについての感想や成功事例を投稿して交流できるFacebookページの開設を予定しております。セミナー等のイベントやSNSを使ってメンバー同士が交流することで、お互いの励みになることはもちろん、実際に仕事を紹介し合ったりすることもできるでしょう。『GIVER』の考え方を学ぶ人であれば、一緒に仕事をしたいと思える人も多いのではないでしょうか?こうしたネットワークもぜひ活用してみてください。

「GIVER」として成功することの価値…

「月刊GO-GIVERS」で提供する毎月の音声講座は、GIVER として成功した実業家の事例を与えてくれるだけでなく、いつもあなたの不安を解消し、やる気をアップさせてくれるでしょう。聴くだけでも、あなたを魅力的な人間に変えてくれるでしょうし、どうすれば相手だけでなく自分にも「価値」を与えることができるか…毎月4回の音声講座で具体的な知恵をもらえます。にもかかわらず…

 

『月刊GO-GIVERS』の価格は月額1,980円(税別)です

飲み会よりもずっと安い価格です。ボブ・バーグが米国で主催するワークショップの参加費が30万円であることを考えると、たったこれだけの投資で、毎月ボブ・バーグとGIVERとして成功した実業家から学べるのは、とても魅力的だと思いませんか?

 

それに、あなたが GIVER として成功することで増やそうと思っている収入の額は、たったこれだけの投資を回収できないほど低いものでしょうか?もちろん、そんなことはありませんよね。場合によっては100倍以上の「利用価値」をあなたにもたらしてくれるはずです。

 

音声講座はiPodやスマートフォンに入れれば、いつでもどこでも繰り返し聴くことができます。ほとんどの人は、通勤中に1本は聴ける長さです。特別に時間を作らなくても、これまでのライフスタイルの中に、自然と取り入れることができるものなのです。これなら、忙しいあなたにもピッタリの方法ではないでしょうか。それが可能な「月刊GO-GIVERS」、ぜひこの機会にスタートしてみませんか?

安心の30日間の返金保証

入会から30日間は返金保証が付いています。もし音声講座をはじめとしたサービスの内容が気に入らなければ、お申込みから30日以内に弊社カスタマーサポートまで連絡してください。たとえどんな理由であろうと、メール1本で解約できますし、全額返金させていただきます。あなたが何らかの事情で途中で辞めたくなった場合は、いつでも(たとえ申込の翌日であっても)辞めることが出来ます。何ヶ月続けなければいけない…という義務はありません。ですから、どうぞ安心してスタートしてみてください。

 

【寿コミュニケーションズ株式会社 カスタマーサポート】 

1.メールでの連絡:support■■kotobuki-communications.com(■■を@に置き換えてください) 
2.公式サイトのお問い合わせフォーム(https://kotobuki-communications.com/contact/) 

※メールはまれに届かない場合があります。
3営業日以内に返信がない場合は、公式サイトのお問い合わせフォームをご利用ください。

 

 

 

2ヶ月目以降は手続きは必要ありません

画像(通常)[650×300]

 

あなたが『月刊GO-GIVERS』の内容に満足していただいた場合は、そのまま継続してください。特に手続きは必要ありません。繰り返しますが、お申込みから30日間は返金保証が付いています。もし内容が、あなたに合わなかったら?想像したものと違っていたら?そんな時もご安心ください。30日以内に解約してもらえば、料金は全額返金いたします。ご心配の必要はありません。

 

 

画像(通常)[650×300]

「人格は繰り返す“行動”の総計である」

これはスティーブン・コヴィー博士の名著『7つの習慣®』からの引用です。私たちは「人格」や「在り方(Being)」といった抽象的なものを、直接変えることができないことを経験的に知っていますよね。「俺は今から生まれ変わる!」なんて言葉が現実にならないのは当然のことです。なぜなら、人格や在り方(Being)というのは、行動(Doing)を繰り返す中でしか変わらないからです。具体的な行動を起こすことだけが、あなたの人間力を高めてくれるのです。

 

そして重要なのは、行動に移すその知識こそがあなたの人格をつくるということです。だからこそ、取り入れる知識は優れたものでなければいけません。歴史上の偉人を見ても、本物のリーダーはこのことをよく分かっています。だとしたら、既にGIVERとして成功している実業家たちから、ボブ・バーグが引き出した事例を学ぶことは賢明な選択だと思いませんか?彼らが、経済的にも苦労していた時期に、具体的に何をして人生が変わったのか…その事例を学び、真似することはあなたにとって有意義ではないでしょうか?

 

 

今、あなたの前には2つの道があります

画像[254×328]

1つは『月刊GO-GIVERS』に申込んで、GIVERとして成功している実業家の具体的な事例を学び、最初の一歩を踏み出すこと。そして、月1回のペースで無理なく GO-GIVER としての資質を身につけていくこと。

 

あるいは、このページを閉じて、昨日までと同じ毎日を過ごすこと。

 

どちらを選ぶもあなた次第です。しかし、ここまで読んでいただいたあなたなら、もうどちらを選ぶべきかわかっているのではないでしょうか。今のままの自分で、昨日と同じことで悩み続ける…。それは、きっとあなたの望んでいることではないでしょう。あなたは、自分自身の価値をもっと高めることができますし、豊かで充実した人生を送る資格があるのです。ぜひ、そのことを忘れないでください。

お申し込みは簡単です

それでは、準備ができましたら、以下のボタンをクリックして、必要事項をご記入の上でお申込みください。決済完了後、ご登録いただいたメールアドレスに「注文内容のご確認メール」という件名のメールが届きます。そのメールの中に、メンバーサイトのURLとログイン方法を記載しております(※書籍やCDなどの発送物はありません)。

 

メンバーサイトにアクセスしたら、『月刊GO-GIVERS』の音声講座が利用できるようになっておりますので、ぜひすぐにでも学習をスタートしてみてくださいね。きっと、自分を犠牲にするのではなく、他者思考の「GO-GIVER」として効果的に与える方法が見つかるでしょう。そして、学んだことを実践したくなると思います。それでは、準備ができましたら以下のボタンをクリックしてお申込みください。

 

 

『月刊GO-GIVERS』 月額1,980円(税別)

button.png

30日以内であればいつでも返金いたします

 

注)お申込みにはクレジットカードをご利用ください

個人情報はセキュリティ対策により厳重に保護されます

 

 

 

ナビゲーター:ボブ・バーグとは?

画像[254×328]

アメリカでは伝説的な元トップ営業マンであり、対人関係・影響力の行使に関する第一人者。「21世紀のデール・カーネギー」の異名を持つ。現在は経営コンサルタント・講演家としても人気を博し、著名な政治家やプロスポーツ選手からも助言を求められる。2014年には米国経営協会(AMA)からビジネス界のリーダー上位30人の1人に選出されている。主なクライアントはゼネラル・エレクトリック(GE)、リッツ・カールトン、レクサス、アフラック、全米不動産協会等。フォーチュン500社に名を連ねる大企業からも絶大な支持を受ける。著書はこれまで世界21カ国語に翻訳され、累計発行部数は100万部を超えている。累計20万部の『Endless Refferals』や世界的ベストセラーとなった『THE GO GIVER』などは全米の企業で多く研修マニュアルとして使われている。フロリダ在住。

 

 

お申し込みはこちらから

『月刊GO-GIVERS』 月額1,980円(税別)

button.png

30日以内であればいつでも返金いたします

 

注)お申込みにはクレジットカードをご利用ください

個人情報はセキュリティ対策により厳重に保護されます